根管治療

専門医が難症例にも対応、できるだけ歯を残す根管治療

根管治療

根管とは歯根の中の神経が入っている管で、むし歯が歯髄(神経)まで進行した場合や、根管内が細菌に感染したり、根先に病巣ができたしまった場合に行うのが根管治療です。

歯科医療において根管治療は、最も繊細で難しい治療ともいわれています。もし根管治療が不十分の場合、患部が腫れて痛みが再発することがあり、折角きれいな被せ物をしても、治療をやり直すことになってしまいます。当グループでは根管治療の専門医が、世界水準の医療機器と高度な診療技術を駆使して治療を行います。

根管治療に役立つ診療機器を整備しています

一般的なレントゲン写真は2次元(平面)ですので、奥に潜んだ根や神経を見逃すことがあります。当グルーブでは歯科CTとマイクロスコープを用いることにより、複雑な形をしている根の先までをしっかり把握し、より正確な診査・診断を行いながら治療を進めています。

より精密に組織を除去するニッケルチタンファイルニッケルチタンファイル
ファイルとは、根管内側の汚染された歯の組織の除去を行う治療器具で、当グループでは、従来使われていたステンレス製のファイルより、精密、且つ安全・確実に組織除去を行えるニッケルチタンファイルを使用しています。

正確に根の治療が行えるエンジンリーマーエンジンリーマー
リーマーとは、ドリルで開けられた穴の径を広げたり、形状を整えたりする道具です。エンジンリーマーはコンピュータ制御により自動で根管を拡大するので、歯の根の治療が正確に安全に行えます。このような精密機器を使用することで、治療回数を大幅に減らすことが可能となりました。

ラバーダムも活用して感染を防止し、歯を守ります

ラバーダム治療の際には、患者さまにラバーダム(ゴムマスク)も使用して、唾液などから大切な歯を守っています。唾液の中には細菌が無数に生息しています。本来、歯根の中の神経や骨は、唾液とは直接触れないので無菌状態ですが、治療中に唾液が触れた時点で細菌が侵入し感染を起こします。こうした感染を防ぐためにラバーダムを使っています。

根管治療の流れ

神経がある場合根管治療の流れ
【抜髄】
むし歯により歯髄(歯の中の神経や血管などの組織)が炎症を起こしている場合、麻酔をして歯髄を除去します。場合によっては、薬を塗って歯髄の炎症を鎮めてから抜髄することもあります。
1.リーマー、ファイルなどを使って、歯髄を取り除きながら根管を拡大し、清掃を行います。2.根管の中に薬を入れた状態(根管貼薬)で仮封します。この処置は根管内が無菌になるまで、数回行います。

神経がない場合根管治療の流れ
【感染根管治療】
むし歯などによって歯髄(歯の中の神経や血管などの組織)が死んでしまい、根管を通じて感染が根の先の部分に及び、ここに病巣(根尖病巣)ができている場合や以前治療した歯の根の先にウミが溜まってしまった場合の治療です。
1.リーマーやファイルを使って歯髄を取り除きながら根管を拡大し、清掃を行います。以前、根管治療をした歯の場合はその時に入れた薬なども取り除きます。2.根管の中に薬を入れた状態(根管貼薬)で仮封します。この処置は根管内が無菌になるまで、数回行います。

根管内が無菌状態になったら根管治療の流れ
【根管充填】
根管治療を行い、根管が無菌化し歯周組織の炎症が治まったら、根管の中を隙間なく専用のシーリング剤を用いて封鎖します。
根管治療は、この根管充填までしっかりと完了しておく必要があります。途中で中断したまま放置しておくと、根管内の細菌が増え、再度根尖病巣が大きくなっていきます。

根管治療が終わったら根管治療の流れ
【支台築造(土台を立てること)】
支台の崩壊が大きく所定の形態が得られない場合、金属などにより支台の欠損部を補います。う蝕が大きくなり、ほとんど歯根だけになった場合に噛めるようにするには、土台(支台築造)をつくり、その上にクラウンを被せます。土台の材料にはメタルコア(金属製)や、咬み心地がよく金属アレルギーの心配のないファイバーレジンコアなどがあります。

被せ物を被せる根管治療の流れ
1.支台の周りをきれいに削ります。この時までむし歯が残っていれば一緒に削り、型取りができるように形を整えます。2.印象(型)を取って、それに合ったクラウンを作成します。かみ合わせも調べるため、全体の印象を取ります。3.クラウンをかぶせて微調整を行い、セメントで接着して治療を完了します。