
こんにちは。医療法人晴咲会理事長 萩原 聡です。
船橋市本中山に「わかば歯科クリニック」「わかば総合歯科」「下総中山わかば第3歯科」を開院し、日々地域の皆さまの歯とお口の健康づくりに携わっています。
私は、歯科医師としてゼロからスタートさせ、3台の診療チェアから始めた「わかば歯科クリニック」は、今では多くの患者さまに来ていただけるようになり、スペースを広げ診療科目も充実させてきました。また、小さいお子さま連れや車で来られる方にも便利な「わかば総合歯科」を開院しました。さらに2018年に、わかば歯科クリニックの近隣に「下総中山わかば第3歯科」を開院。商店街の1Fにあることで、近くにお住まいのお年寄りからお子さまにも通いやすいクリニックです。
私は歯科医師として、晴咲会理事長として研鑽を積み成長しながら、自らの目指す方向性がより明確になってきました。それは、将来を考えて歯を守り健康を維持する歯科診療です。
従来の悪いところだけを治す歯科治療では、歯は守れません。質の高い治療で問題を解決し、お口を健康にした上で効果的な予防を行い、健康を維持することによってこそ、歯を守ることができます。さらにお口の健康は、全身の健康とも深く繋がっているので、全身の状態を考えることも必要です。
そこで、幅広い分野のスペシャリストである歯科医師に集まってもらい、専門性の高い診療を提供できる設備を整えました。効果的な予防を実現するために、歯科衛生士の育成にも力を入れ、さらに信頼される歯科医院となるために快適な医院環境やホスピタリティにも注力してきました。お口だけではなく、全身や患者さまのパーソナリティ・ライフスタイルまでを考慮した診療姿勢を徹底してきました。
私は歯科診療の可能性を信じています。多くの"引き出し"を備え、患者さまのご要望にお応えし、問題を解決し、歯を守っていくことが私たち歯科医療人の使命です。歯科診療の価値を高め、歯とお口の健康を通じて多くの方の健康寿命を伸ばし、地域に貢献していきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
経歴
東京歯科大学卒業
社団法人 日本歯科先端技術研究所
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
認定コース
寺内吉継主宰 米国式 根管治療コース
高橋 登主宰 ダイレクトボンディング コース
藤本研修会
米国歯科補綴専門医 藤本順平主宰
補綴・咬合コースPartⅠPartⅡ
(精密な歯科治療、噛み合わせ 被せ物)
アメリカ歯周病学会認定医 藤本浩平主宰
ペリオインプラントコース(歯周病治療)
米国歯内療法専門医 石井 宏主宰
歯内療法コース
(顕微鏡下での精密な歯の根の治療)

歯科治療においては、レーザーがさまざまな場面で使われます。レーザー治療の特徴として「痛みが少ない」「殺菌・消毒作用がある」「治りが早い」などのメリットがあります。また表面だけを安全に治療することができ、副作用もないため妊娠中の方やお子さまにも安心して使用することができます。麻酔を使わずに治療できますので、麻酔の副作用が心配な方にも治療が可能です。
当グループでは、こうしたメリットを活かして、さまざまな場面でレーザー治療を活用しています。
ダイアグノデントはむし歯から発せられる光を読み取り、むし歯の進行状態を数値で表すことのできるレーザー機器の一種です。肉眼では確認できないレベルの歯質の変化もわかるため、ごく初期のむし歯も発見することができます。
定期検診時にダイアグノデントによるチェックを行い、精密に診断した上でむし歯の状態に応じた治療法をご提案します。
むし歯が神経まで達した状態を診断するには、今でも歯をコンコンと叩いたり、風をあてたりして痛みがあるかどうかを尋ねるといった、患者さまの主観に頼った診断が行われることが多いようです。
当グループでは、歯髄炎を起こしているかどうかを正確に判断し、必要な部分だけ精密な治療を行うために、ネオジウムヤグレーザーを活用しています。ネオジウムヤグレーザーは、歯質をエネルギーが透過し、痛い歯を正確に診断することができますので、削る治療を最小限にして、歯を守ることができます。また「歯がしみる」などの知覚過敏の症状や、根管治療にも活用しています。

最近、働き盛りの世代の方にかみ合わせの不具合や、歯ぎしり、食いしばりなどのトラブルが増えています。かみ合わせやストレス、生活習慣などの原因を見極め、口腔全体を考えた総合的な治療が必要です。当グループでは咬合治療の専門家が、原因にアプローチした幅広い視点からの治療を行っていますので、お心当たりのある方はご相談ください。
口を開け閉めする時に違和感があったり、カクカク、パキンというような音がする場合、顎関節症の疑いがあります。あごがじわじわ痛む、あごを動かすと音が鳴る、口が大きく開かない、かみ合わせが悪くなる、口が閉じられない、耳鳴りや耳の閉塞感がある、頭部や顔面部の神経痛などが主な症状です。顎関節症は一つの原因だけではなく、さまざまな原因がからみ合って発症することの多い病気です。原因としては、ストレスやあごに負担をかける食いしばりや歯ぎしりのクセ、かみ合わせの不具合などが考えられます。
治療としては、顎関節症周辺の筋肉の柔軟性の向上や可動域の改善、血液循環の促進などが行われます。顎関節周囲のマッサージやレーザーによる痛みの治療や、あごの動きを正常にする運動療法も行うことがあります。当グループでは、咬合診療の専門家が原因を見極めて、患者さまの症状に合わせてマウスピースなどを利用しながら適切な治療を提供しています。
<顎関節症の原因と考えられるリスク>
・歯並びや歯の欠損によるもの
・食いしばりや歯ぎしりのクセ
・かみ合わせの不具合
・骨格的な要素
・精神的なストレス
・筋肉痛を含む筋肉のバランスの不具合
寝ている間の歯ぎしりや、起きている時の食いしばりに悩まれている方が増えています。歯ぎしりや食いしばりを繰り返すことにより、歯に負担がかかり細かいひびが入って、そこからむし歯になりやすくなります。また、かみ合わせの不具合から肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。
ていねいにケアをしていても、むし歯や歯周病になりやすい方、むし歯を繰り返す方などは歯ぎしりや食いしばりをチェックすることをおすすめします。当院では、歯ぎしりや食いしばりから歯を守るナイトガード(マウスピース)による治療や、生活習慣指導などを行っています。

歯をなくした場合、最も多い治療法が入れ歯です。しかし「入れ歯が合わない」「噛んだら痛い」等とお悩みの方が多いようです。
ぴったり合った入れ歯でしっかり噛めるようになると、残っていた歯にかかっていた負担がなくなり、歯周組織も回復していきます。また、食べる能力を回復することで胃腸への負担も軽くなります。さらに見た目や話す能力も回復し、生活の質が高まります。高齢になって歯をなくされても、生き生きと充実した生活を楽しんでいただくために、当グループの入れ歯治療をお役立てください。
歯が一人ひとり違うように、入れ歯も一人ひとり違うはずです。当グループでは、ていねいな型取りで患者さま一人ひとりのお口にフィットすることを重視した快適な入れ歯づくりを心がけています。またかみ合わせやお口の中の健康維持に留意して入れ歯治療を進めています。
「長持ちさせたい」「床部分を薄くしたい」「若々しい口もとにしたい」「食事を楽しみたい」などのお好みやご要望にもできるだけお応えし、満足していただける入れ歯をご提供します。
保険診療のリーズナブルな入れ歯から自費でお作りする入れ歯まで幅広く扱っていますので、お気軽にご相談ください。
金属床義歯
薄くて丈夫な構造で、違和感が少なく発音がしやすいので快適な生活を送ることができます。熱が伝わりやすく、食事もおいしくいただけます。また、誤飲も防げます。近年では生体親和性に優れたチタンを使ったチタン床義歯もご用意できます。
シリコン義歯
痛みの少ないソフトな入れ歯で、素材に生体シリコンを使っています。床部をシリコンで覆っているため、上あごに吸いつくような安定感があります。噛む力を吸収するので歯肉に負担がかからず、痛みが気になる方や歯ぐきが薄い方、あごの骨が痩せている方に適しています。
ノンクラスプデンチャー
金属を一切使わないソフトで目立たない部分入れ歯です。柔らかい素材を使用していますので装着時の違和感がなく、大きく曲げても割れることはありません。歯ぐきと同様な色にしているため、装着しても目立たないことが特徴です。
保険診療の入れ歯
プラスチックで作った入れ歯です。保険が適用できますので、費用を安く抑えることができます。